top of page

熱中症・脱水症の予防について

  • column
  • 2022年5月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年5月13日

5月5日は立夏でした。

十四節気の一つで、暦の上ではこの日から夏が始まるとされています。

東京都心では最高気温26.3度を記録しました。


夏本番を迎える前に、脱水症・熱中症にならないための予防法を確認していきましょう。


夏は気温の上昇とともに体温も上がっていきます。体は発汗によって体温を下げようと働きますが、水分や塩分が失われてしまうと脱水症状を起こします。


また、大量に発汗すると体温の調節機能が働かなって熱中症になります。熱中症の症状はめまい、立ちくらみ等の軽症から意識障害やけいれん等重度の症状まで多岐にわたります。


熱中症を引き起こす要因として、主に環境、身体、行動の3つが挙げられます。


環境:気温が高い、湿度が高い、風が弱いなど

身体:二日酔いや睡眠不足による体調不良、高齢者や幼児、肥満の方、低栄養状態など

行動:長時間屋外での活動、激しい運動、水分補給ができない状態の継続など


いつも通りが実は熱中症・脱水症になる危険性を秘めている場合があるので、季節によって見直してみてはいかがでしょうか。

(日々の生活の見直しについてはコチラ

4月27日より環境省では、暑さ指数(WBGT)・熱中症警戒アラートの情報提供を開始しました。 環境省熱中症予防サイト 警戒アラートや暑さ指数のメール配信サービスもあるので、チェックしてみてください。


熱中症・脱水症予防のためには、高温・多湿な場所を避け、こまめに水分を取ることが重要です。

汗で電解質も失われるため、水やお茶だけでなく、経口補水液やスポーツ飲料も取ると、より効果的です。特に高齢者には脱水状態の自覚がない「隠れ脱水」が多く、室内にいても熱中症になることがあります。水分補給や体温には気を配っていきましょう。「のどが渇いた」と自覚したときには、すでに軽度の脱水症が起こっている場合があります。


すべての年代において「渇く前に飲む」を徹底し、熱中症や脱水症に注意していきましょう。


3 Comments


Guest
Jun 14, 2022

喉が乾いたときには遅いということを意識して水分補給していきます。

Like

平山裕梨
平山裕梨
Jun 13, 2022

室内にいても水分だけではなく電解質も忘れないように摂ることを意識してみます!

Like

Unknown member
Jun 07, 2022

気温の変化が激しいですからね、急に猛暑になったり、水分補給をしっかりしていきます。

Like

◆ 診療時間・交通アクセス

診療時間表HP用.jpeg

■診療受付時間

午前:11:00~14:30    午後:16:00~19:30

■診療担当医
月、火、木、金曜日:宮脇  水曜日:仁保

・ご予約優先
・当日でも外来受診、電話でのご予約、web予約を受け付けています

​・栄養療法に関しては、電話でのご予約がスムーズです。

※当院は保険診療と自由診療を行っております。

※18時以降は保険適用の時間外加算となりますのでご了承ください。​​

■​メンタルカウンセリング(外部) 

※予約制:専用ページからのweb予約のみとなっております。
※LINE・お電話でのお問い合わせは承っておりません。

→メンタルカウンセリング詳細ページ

■所在地

〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目10-11 マロニエ通り銀座館10階

■お問合せ

内科:診療受付時間内

TEL :03-6260-6475 / FAX :03-6260-6477

Email:info@medical-clinic-ginza.com

■最寄駅

東京メトロ「銀座一丁目駅」8出口 徒歩2分

東京メトロ「銀座駅」A13出口 徒歩4分

「東銀座駅」A8出口 徒歩2分

長方形高画質.webp
〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目10-11 マロニエ通り銀座館10階

Copyright (C) 2022 医療法人社団彗星会 ALL Rights Reserved

​TEL:03-6262-7825

bottom of page