top of page

大豆食品とがんの関係性

更新日:2022年6月9日

納豆や豆腐などの大豆食品は、カラダに良いと思っている人が多いと思います。実際に、豆腐などの「大豆食品」は、一部のがんの発症リスクを下げる効果が報告されています。

一方で、国立がん研究センターによる「多目的コホート研究」では、膵臓がんに関しては、逆に発症リスクを高める可能性を示唆するデータが2020年に報告されました。

今回の報告は、1995年と98年、食事に関するアンケート調査に回答した9万0185人(年齢45~74歳)を対象に、大豆食品の摂取量と膵臓がんとの関係を追跡調査したものです。追跡中に577人(男性314人)が膵臓がんを発症。


回答から①総大豆食品、②納豆、みそなどの発酵性大豆食品、③豆腐、油揚げ、豆乳などの非発酵性大豆食品の摂取量を計算し、摂取量が最も少ない群から最も多い群まで4グループに分け、膵臓がんの発症リスクを比較します。その結果、総大豆食品摂取量が最低のグループを1とすると、最も摂取量が多かったグループは膵臓がん発症リスクが1.48倍と最も高く、摂取量が多いほどリスクが上昇することがわかりました。

豆腐の摂取量が多くなるほど膵臓がんリスクが上昇するという、衝撃的な結果です。

研究者の間では「動物実験レベルでは非加熱の大豆入り飼料で下痢や膵臓の腫れが認められている。大豆に含まれる消化酵素阻害成分の影響があるかもしれない」と推測されています。

もっとも豆類に関しては、欧米の先行研究では、むしろ膵臓がんを予防する効果が報告されています。


こうした矛盾が生じることは多くあり、結論から言うと完璧な食事はなく、バランスよく食べていきましょう。

また、日本では一生涯のうち約2人に1人はがんにかかり、死因の約3割はがんです。

国では胃がん、子宮頚がん、肺がん、乳がん、大腸がんの5種類の検診を推奨しているほどです。

普段の生活を見直す機会でもありますので、定期的な検診を受けるようにしましょう。

 
 
 

3 Comments


平池優季
平池優季
Jul 07, 2022

日本人の体質には大豆が合わないのかもしれないですね。。。

納豆が好きなので欧米人になりたいところですが生活習慣気をつけます。

Like

Keina Fujimori
Keina Fujimori
Jun 09, 2022

驚きました。。!大豆が好きすぎて、1日に豆腐1丁に納豆1パック、さらに豆乳まで摂取することがありました。。。気をつけます。

Like

r nakamura
r nakamura
May 25, 2022

私は大豆製品が好きでよく摂取しているのですが、がんとの相関関係があるというのは驚きでした。摂りすぎはよくない、ということを念頭に置き、バランスのよい食事を心がけるようにします。

Like

◆ 診療時間・交通アクセス

診療時間表HP用.jpeg

■診療受付時間

午前:11:00~14:30    午後:16:00~19:30

■診療担当医
月、火、木、金曜日:宮脇  水曜日:仁保

・ご予約優先
・当日でも外来受診、電話でのご予約、web予約を受け付けています

​・栄養療法に関しては、電話でのご予約がスムーズです。

※当院は保険診療と自由診療を行っております。

※18時以降は保険適用の時間外加算となりますのでご了承ください。​​

■​メンタルカウンセリング(外部) 

※予約制:専用ページからのweb予約のみとなっております。
※LINE・お電話でのお問い合わせは承っておりません。

→メンタルカウンセリング詳細ページ

■所在地

〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目10-11 マロニエ通り銀座館10階

■お問合せ

内科:診療受付時間内

TEL :03-6260-6475 / FAX :03-6260-6477

Email:info@medical-clinic-ginza.com

■最寄駅

東京メトロ「銀座一丁目駅」8出口 徒歩2分

東京メトロ「銀座駅」A13出口 徒歩4分

「東銀座駅」A8出口 徒歩2分

長方形高画質.webp
〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目10-11 マロニエ通り銀座館10階

Copyright (C) 2022 医療法人社団彗星会 ALL Rights Reserved

​TEL:03-6262-7825

bottom of page