top of page

訪問看護には公的な保険制度と自費サービスの2種類があります

更新日:2022年9月14日

訪問看護サービスには、公的な保険制度の訪問看護と自費の訪問看護があります。

(1)介護保険の訪問看護(公的な保険制度)

(2)医療保険の訪問看護(公的な保険制度)

(3)自費の訪問看護(民間のサービス)


◯公的な保険制度による訪問看護

公的な保険制度の訪問看護には、介護保険と医療保険(後期高齢者医療制度、健康保険・国民健康保険)があります。

公的な訪問看護は、利用料金の一定割合が保険から支給される点や、全国どこの市区町村でも同じサービスが受けられる点が優れています。

一方で、対象者の年齢や病気の種類、要介護度(介護が必要な度合い)によって、利用できる回数や時間数に制約があります。


【基本的な制約】

・1 日1回(30〜90 分程度)まで

・週 3 日まで

・1箇所の訪問看護ステーションから1人の看護師


また介護保険の場合には、利用する前に申請・審査・認定の手続きが必要で一定の期間がかかります。


◯自費の訪問看護(民間のサービス)

自費の訪問看護は、公的な保険制度ではない民間の看護・介護サービスです。

公的な訪問看護と比べても、ご提供できる看護サービスに大きな違いはありませんが、年齢、病気の種類、ご利用時間、回数などの制約が少ない点が特徴で、患者様やご家族の自由な意思決定に基づいて、看護や介護のサービスをご利用いただけます。


最近では、ご自宅で療養しながら医療面で充実したサービスを受けることを望む方が増えています。また、自費サービスの仕事のひとつに「旅行への同行」があります。今はバリアフリーや介護に対応している旅館・ホテル等の施設も多く、「旅行やお出かけを楽しみたい」という患者さんのニーズも増えてきています。その分、容体が急変するリスクもあるため家族としっかり話し合ったりかかりつけ医の指示書等を準備したりする必要があります。



◯自費の訪問看護のよさ

自費サービスと保険制度による訪問看護の大きな違いは、患者さん・利用者さんと接することができる時間の長さです。一緒に過ごす時間が長いことで、本人の要望やどういうリズムで生活しているのか、普段はどんなものを食べているのか、保険での提供では見えなかったものを把握することができます。

「自費の訪問看護」は、「公的な訪問看護」の不足分を補う、新しい形態の訪問看護サービスです。しかし経済的な負担も多いため、まずはかかりつけの医師や訪問看護ステーションの看護師、担当のケアマネジャーの方に相談することをおすすめします。

 
 
 

2 Comments


Guest
Sep 14, 2022

自分の両親がそうなったときに、やはり安心して旅行を楽しんでもらいたいという思いがあるので付き添いで看護師さんが来てくれるのは嬉しいし助かりますね

Like

Guest
Sep 11, 2022

自費診療は高いイメージがあるので、利用できる方は限定されますが保険診療よりも安心感はありそうですね。

Like

◆ 診療時間・交通アクセス

診療時間表HP用.jpeg

■診療受付時間

午前:11:00~14:30    午後:16:00~19:30

■診療担当医
月、火、木、金曜日:宮脇  水曜日:仁保

・ご予約優先
・当日でも外来受診、電話でのご予約、web予約を受け付けています

​・栄養療法に関しては、電話でのご予約がスムーズです。

※当院は保険診療と自由診療を行っております。

※18時以降は保険適用の時間外加算となりますのでご了承ください。​​

■​メンタルカウンセリング(外部) 

※予約制:専用ページからのweb予約のみとなっております。
※LINE・お電話でのお問い合わせは承っておりません。

→メンタルカウンセリング詳細ページ

■所在地

〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目10-11 マロニエ通り銀座館10階

■お問合せ

内科:診療受付時間内

TEL :03-6260-6475 / FAX :03-6260-6477

Email:info@medical-clinic-ginza.com

■最寄駅

東京メトロ「銀座一丁目駅」8出口 徒歩2分

東京メトロ「銀座駅」A13出口 徒歩4分

「東銀座駅」A8出口 徒歩2分

長方形高画質.webp
〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目10-11 マロニエ通り銀座館10階

Copyright (C) 2022 医療法人社団彗星会 ALL Rights Reserved

​TEL:03-6262-7825

bottom of page