top of page

よく見られる不調と漢方薬


漢方医学では、「気」、「血(けつ)」、「水(すい)」という概念で身体の状態をとらえます。概念については、以前コラムでも書きました。⇒漢方治療について

この3つの概念がバランス良く巡っている=健康とされています。この3つのバランスが崩れてしまうと、身体にさまざまな症状があらわれてしまいます。


疲労・だるさがある

患者さんの問診で聞くことが多いのが、だるい、すぐに疲れる、なんとなく調子が悪いと感じるといった状態です。病院に行っても異常が見られず、原因がわからないのに疲労やだるさが続くことがあります。このコラムを読んでいる方でも当てはまる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時、怠けている自分を責めてつい無理をしていませんか。このようか症状は、心と身体からの警告ととらえ、心身ともにゆっくりと休養してください。


不眠

グッスリと眠れたという満足感が得られないことはありませんか? 不眠の原因は、生活リズムの乱れ、ストレス、眠りに適さない環境などがあります。寝る前のスマホやパソコンの使用はできる限り控え、リラックスして寝る準備をすることが大切です。


日常生活での対処法

「疲労・だるさ」は漢方では「気虚」にあたります。気虚は気の量が不足していて、身体がだるく気力がない状態です。気虚の主な症状には、疲労以外にも食欲不振または暴食といった消火器症状が多く見られます。漢方薬を使いながら、食事・排便・睡眠といった生活リズムの基本を整えるようにしていきましょう。

気虚とは反対に、興奮して眠れない状態を「気逆」としています。文字通り、気が逆流している状態のことです。漢方医学では、気の過不足・停滞に対応する漢方薬を使い分けて治療するため、自分の現在の状態を把握しておくことで適切な治療が受けられます。

漢方薬では、心と身体のバランスを整えることで、さまざまな症状を緩和することができます。また、漢方薬はひとつの症状だけでなく、複数の症状に効きます。例えば、疲労やだるさを改善するための「補中益気湯」は、感染症予防にも効果があります。


働き盛りの皆様に寄り添ってくれる漢方薬を見つけてみませんか。


 
 
 

6 commentaires


Invité
03 août 2022

漢方で身体のバランスを整えたいです。

J'aime

Membre inconnu
20 juin 2022

最近だるさひどいのでなんとかしたいです

J'aime

Invité
13 juin 2022

不眠対策で漢方はほんとおすすめですよ

J'aime

Invité
10 juin 2022

病院で検査を受けても原因のわからないと言われてしまうことが多く、漢方で症状が改善するなら試してみたいです!

J'aime

Invité
09 juin 2022

一度診察を受けて漢方を処方いただきましたが、以来調子が良いです。調子が悪いと思われる方は、一度診察の上漢方の処方をご検討いただいてもよいかもしれません。

J'aime

◆ 診療時間・交通アクセス

診療時間表HP用.jpeg

■診療受付時間

午前:11:00~14:30    午後:16:00~19:30

■診療担当医
月、火、木、金曜日:宮脇  水曜日:仁保

・ご予約優先
・当日でも外来受診、電話でのご予約、web予約を受け付けています

​・栄養療法に関しては、電話でのご予約がスムーズです。

※当院は保険診療と自由診療を行っております。

※18時以降は保険適用の時間外加算となりますのでご了承ください。​​

■​メンタルカウンセリング(外部) 

※予約制:専用ページからのweb予約のみとなっております。
※LINE・お電話でのお問い合わせは承っておりません。

→メンタルカウンセリング詳細ページ

■所在地

〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目10-11 マロニエ通り銀座館10階

■お問合せ

内科:診療受付時間内

TEL :03-6260-6475 / FAX :03-6260-6477

Email:info@medical-clinic-ginza.com

■最寄駅

東京メトロ「銀座一丁目駅」8出口 徒歩2分

東京メトロ「銀座駅」A13出口 徒歩4分

「東銀座駅」A8出口 徒歩2分

長方形高画質.webp
〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目10-11 マロニエ通り銀座館10階

Copyright (C) 2022 医療法人社団彗星会 ALL Rights Reserved

​TEL:03-6262-7825

bottom of page