top of page

生活習慣病予防診療

​メディカルクリニック銀座では、忙しく働く方々の長期的な健康のサポートのためにも、生活習慣病の予防診療に力を入れております。診療経験の豊富な医師が、一人ひとりの体に合わせた診療を行います。

生活習慣病とは

過食、偏食、塩分過多、運動不足、喫煙・飲酒、不規則な生活など、日常のちょっとした不摂生が積み重なって発症につながる慢性疾患です。代表的な生活習慣病として、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあります。
こうした生活習慣病は、血管に大きなダメージを与え続けるため動脈硬化を進行させて、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な疾患を突然起こすリスクを上昇させてしまいます。

生活習慣病(メディカルクリニック銀座).webp

自覚症状がなくても治療が必要

生活習慣病はかなり進行しないと自覚症状が現れにくいものが多く、中でも脂質異常症は全く自覚症状なく進行します。同じ内容の不摂生で発症に至る疾患がほとんどを占めているため、複数の生活習慣病を発症しているケースがよくあります。肥満があって、血糖・脂質・血圧のうち2つ以上が基準値を超えていると、それぞれの検査数値はそれほど悪くなくても動脈硬化の進行が加速してしまいます。いきなり深刻な発作を起こして取り返しがつかなくなってしまう前に、健康診断の結果をしっかり確認して自覚症状がない段階で適切な治療を受けることが重要です。食事や運動など、生活習慣を見直すことが予防や改善には不可欠です。適切な治療と生活習慣改善を続けるためにも、定期的に受診してできるだけストレスなく治療や改善を続けていけるようにしましょう。

こんな方に受診をおすすめします

  • 健康診断や人間ドックで基準値を超えたものがある

  • 血糖・血圧・脂質などの複数が基準値に近いグレーゾーンである

  • 20歳の頃に比べて体重が10㎏以上増えている

  • 喫煙習慣がある

  • 飲酒機会が多い

  • ジュース・コーラ・エナジードリンク・甘いコーヒーなど糖分が含まれている飲物をよく飲む

  • 運動習慣がない

  • 上下階の移動に階段を使うことがほとんどない

  • 移動は基本的に車を利用している

  • ストレスが多い

  • 睡眠時間が十分ではない

  • 偏食がある(肉類や脂肪分の多いものが好き・野菜や果物をほとんどとらないなど)

  • 濃い味付けのものが好き

  • 朝食をほとんどとらない

  • 夜中に食べてしまう

  • 食事の時間が不規則

  • あまりよく噛まない

  • 満腹で苦しくなるまで食べてしまう

  • ファストフード・インスタント食品・加工食品をよく食べる

  • おやつや間食が多い

 

など

代表的な生活習慣病

▷糖尿病

血液中のブドウ糖が多い高血糖が続く疾患で、血管に大きな負担をかけます。原因は、血糖値を下げるインスリンというホルモンの分泌量が少ない、あるいは作用が不足することです。

▷高血圧

血管壁にかかる血液の圧力が強く、血管に負担をかけ続ける疾患です。血圧に不安がある場合には早めに受診して適切な治療を受け、ご自宅でもこまめに血圧を計測してしっかりコントロールすることが重要です。

▷脂質異常症(高脂血症)

血中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多すぎる状態が続く疾患です。自覚症状なく進行するため、健康診断などで脂質異常を指摘されたらすぐに受診し、深刻な合併症を起こさないよう適切な治療を続けましょう。

▷高尿酸血症(痛風)

血液中の尿酸が過剰になっている状態で、痛風発作を起こさない場合でも、腎臓へのダメージが積み重なり、さらに尿路結石や心臓疾患につながるリスクがありますので異常を指摘されたら早めに受診してください。

▷メタボリックシンドローム

お腹がぽっこり出る内臓脂肪型肥満は、糖尿病、高血圧、高脂血症(脂質異常症)などの生活習慣病の発症・進行リスクが高い状態です。そして、内臓脂肪型肥満で、血圧、血糖、脂質の2つ以上が基準値を超えている状態がメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と呼ばれています。
メタボリックシンドロームの場合、血圧、血糖、脂質の数値がそれほど悪くなくても動脈硬化が進行しやすく、突然、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などを起こすリスクが高くなってしまいます。健康診断の結果を見て、「まだそれほど悪くないから」と油断してしまうと、取り返しのつかない結果につながりかねない状態です。判断基準に当てはまる場合には、できるだけ早く受診して治療を受けるようにしてください。また、健康診断の結果に不安がある場合にもお気軽にご相談ください。

生活習慣病予防診療(メディカルクリニック銀座)1
生活習慣病予防診療(メディカルクリニック銀座)1.jpeg

生活習慣病とは?

生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。日本人の死因の上位を占める、がんや心臓病、脳卒中は、生活習慣病に含まれます。

過食、偏食、塩分過多、運動不足、喫煙・飲酒、不規則な生活など、日常のちょっとした不摂生が積み重なって発症につながる慢性疾患です。代表的な生活習慣病として、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあります。

こうした生活習慣病は、血管に大きなダメージを与え続けるため動脈硬化を進行させて、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な疾患を突然起こすリスクを上昇させてしまいます。

生活習慣病という概念

「生活習慣病」とは、1996年頃から使われるようになった用語です。以前は成人病といわれた、脳卒中、がん、心臓病を、生活習慣という要素に着目して捉え直した用語と位置づけられます。国際的には、これに慢性閉塞性肺疾患(COPD)を加えたNCDs(非感染性疾患)という言葉もよく使われるようになっています。

生活習慣病は、生活習慣が原因で起こる疾患の総称で、重篤な疾患の要因となります。

食事や運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が深く関与し、発症の原因となる疾患の総称です。


以前は「成人病」と呼ばれていましたが、成人であっても生活習慣の改善により予防可能で、成人でなくても発症可能性があることから、1996年に当時の厚生省が「生活習慣病」と改称することを提唱しました。

日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患、更に脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症などはいずれも生活習慣病であるとされています。

19世紀まで人類の健康上の課題は感染症の克服でしたが、この課題がほぼ解決した先進諸国では20世紀以降に疾病構造が大きく様変わりして、生活習慣病が主たる死亡原因となっています。

2000年には厚生労働省により、生活習慣病の一次予防に重点を置いた「健康日本21」が策定され、9分野(食生活・栄養/身体活動・運動/休養・心の健康づくり/喫煙/飲酒/歯の健康/糖尿病/循環器病/がん)について数値目標を定め、国民健康づくり運動が推進されることになりました。

2008年には新たに内臓脂肪蓄積を基盤とした複合リスク病態であるメタボリックシンドロームおよびその予備群を2015年までに25%減少する目標が追加され、より強力な生活習慣病撲滅対策として特定健診・特定保健指導が進められています。

メディカルクリニック銀座.jpg
メディカルクリニック銀座.jpg
bottom of page