top of page


漢方治療について
漢方治療に必要な期間の目安 漢方治療に必要な期間は目安としては1〜2ヶ月です。 具体的な期間は症状や使う漢方によって様々なので申し上げるのは難しいですが、1〜2ヶ月を目安に継続するか変更・中止するかを判断します。 西洋医学のお薬との違い...
2022年5月20日
148
2


漢方内科とは
漢方について 漢方は、中国伝統医学を基礎として日本で発展した伝統医学です。 ユニークな生命観、診断や治療の枠組みを持っているために、現代医学的な(血液検査、画像検査)診断がつかなかったり、現代医学的治療だけでは改善しにくい症状でも、漢方薬でアプローチした場合、効果的なことが...
2022年5月19日
163
3


オンライン診療(遠隔診療)とは
オンライン診療とは 「オンライン診療」は、自宅や外出先などスマホやパソコン、タブレットなどを利用して病院の診察を受けられるという便利なサービスです。 体調が悪くて病院まで行くことが辛い場合や、待ち時間が長くて待てないといった場合、忙しくて病院に行く時間が作れない場合などさま...
2022年5月18日
144
2


内視鏡検査とバリウムはどちらを選ぶべき?
以前大豆とがんの関連性について触れました。 今回は「胃がん」についてです。 胃がんとは、胃にできた悪性腫瘍の総称です。胃がんの原因は様々ですが、正常な胃の粘膜の細胞が変化することで発症します。昨今、ピロリ菌の感染による胃がんの感染が注目されています。実は、ピロリ菌感染者とそ...
2022年5月16日
170
3


インフルエンザの予防方法
インフルエンザは高熱が出て、風邪よりも強い全身症状が生じるため、感染すると非常に辛いものです。しかも、高齢者や免疫力が低下している時には重症化するリスクもあるので、感染には十分に注意が必要です。インフルエンザウイルスは感染力が強く、感染はあっという間に広がります。インフルエ...
2022年5月14日
206
3


インフルエンザの検査方法について
インフルエンザは毎年冬が近づくと流行するため、流行している時期には症状が少しでもあれば検査することが増えるでしょう。インフルエンザウイルスは非常に感染力の高いウイルスです。そのため、家族や学校、職場など周囲に感染を拡大させないためにも検査でインフルエンザの感染の有無を確認し...
2022年5月10日
285
2


紫蘇パワーで心身ともにスッキリ
ゴールデンウィークが明けました。 今回は制限のない長期連休ということもあり、長いコロナ自粛期間から解放されて生活リズムを乱してしまった方も多いのではないでしょうか。 生活リズムが崩れてしまうと、やる気も失ってしまいがちです。また、これから梅雨に入ると雨が多くなり、自律神経が...
2022年5月9日
343
3


熱中症・脱水症の予防について
5月5日は立夏でした。 十四節気の一つで、暦の上ではこの日から夏が始まるとされています。 東京都心では最高気温26.3度を記録しました。 夏本番を迎える前に、脱水症・熱中症にならないための予防法を確認していきましょう。 夏は気温の上昇とともに体温も上がっていきます。体は発汗...
2022年5月7日
249
3


インフルエンザとは?
インフルエンザは耳にしたことがあるだけではなく、多くの方が経験したことのある病気でしょう。 老若男女問わずに感染し、風邪よりも辛い症状に悩まされることになります。冬の寒い時期になるとインフルエンザは流行するため、予めインフルエンザの予防接種を受けることで感染予防を行う方も多...
2022年5月7日
281
4


大豆食品とがんの関係性
納豆や豆腐などの大豆食品は、カラダに良いと思っている人が多いと思います。実際に、豆腐などの「大豆食品」は、一部のがんの発症リスクを下げる効果が報告されています。 一方で、国立がん研究センターによる「多目的コホート研究」では、膵臓がんに関しては、逆に発症リスクを高める可能性を...
2022年5月5日
374
3
bottom of page