top of page


疲労回復、夏バテ、二日酔いに効果的なアリナミン注射
コロナ禍において外出やテレワークが増えたことにより、運動ができない人も多く増えました。全身の筋力が落ち、肉体疲労もしやすくなっているかと思います。 そんな方にはアリナミン注射(にんにく注射)がオススメです。 アリナミン注射とは?...
2022年7月3日
32
4


高濃度ビタミンとがん治療
高濃度ビタミンC点滴とは ビタミンCは身体をつくるのに欠かせない栄養素です。健康な血管や美肌、活性酸素に負けないようにする等、様々な効果があります。なんとなく健康に良さそう、という理由でビタミンCのサプリメントを飲んでいる人も多いでしょう。高濃度ビタミンC点滴は、12.5g...
2022年7月1日
212
5


手のひらを冷やして熱中症対策を
ここ数日は各地で猛暑日となりました。 梅雨が終えた後は、急な暑さに耐えきれず熱中症になる方が多いです。熱中症対策はいくつかありますが、今回ご紹介するのは「手のひらを冷やす」ことです。 なぜ手のひらで体温が冷えるのか? 手のひらには体温調節の役割を担う、「AVA」という血管が...
2022年6月29日
97
6

漢方薬の基本的な飲み方
漢方薬は苦くて飲みにくいという印象をお持ちではないでしょうか? 実際、漢方内科を受診する患者さんには「飲みやすい漢方はありませんか?」と聞かれることもしばしばあります。「自分の身体がおいしいと思う漢方薬が合う漢方薬」とも言われています。実際に「良薬は口に苦し」と言われる通り...
2022年6月25日
45
6


夏の乾燥肌とその対策
昨年より13日早く、沖縄では梅雨明けとなりました。 これから夏本番ということで、プールや海など外出する方もいらっしゃるかと思います。ただ、日焼けや汗など肌のトラブルがつきものです。特に夏は紫外線の量が多いので、紫外線対策をきちんと行う必要があります。また、肌の乾燥に気をつけ...
2022年6月21日
28
6


ニキビ跡は消せる!セルフケア5つのポイント
患者さんの声を聴き、そのニーズにお応えするため、土曜日限定で皮膚科・美容皮膚科の診療を開始しました。男女問わず、お肌や美的なお悩みにも貢献できるようにしていきます。 その中で、ニキビ跡にお困りの方が非常に多いので、今回はニキビ跡のセルフケアをご紹介します。...
2022年6月19日
38
6


健康診断と人間ドックの費用と補助の仕組み
健康診断の費用相場 健康診断の費用は、5,000円~20,000円と幅があり、病院によって、また検査項目によって大きく変わります。血液検査、尿検査、視力検査、聴力検査、胸部レントゲン、血圧の測定、心電図、身長体重測定、腹囲測定などが一般的です。雇用時健康診断の費用の負担は会...
2022年6月17日
63
5


人間ドックと健康診断の違いとは?
健康診断を受ける義務 まず、健康診断は健康管理や疾病の予防・早期発見を目的としており、労働安全衛生法の中で経営者が労働者に対し年に1回必ず実施する義務があります。また、法人で従業員を雇い入れる際には雇用時健診が必要です。万が一診断結果で身体に異常が見つかった場合、経営者は医...
2022年6月15日
35
4


漢方薬は働く女性の強い味方
漢方薬は、西洋医学と違う観点から体の不調にアプローチしていきます。若い女性の冷えからくる月経不順や月経痛、更年期症状の冷えのぼせ、やる気が出ない、イライラするなどの症状は漢方治療の得意とする分野です。 例えば、熱が出ているなら解熱剤、腫れや痛みがあるなら消炎鎮痛剤というよう...
2022年6月13日
60
10

よく見られる不調と漢方薬
漢方医学では、「気」、「血(けつ)」、「水(すい)」という概念で身体の状態をとらえます。概念については、以前コラムでも書きました。⇒漢方治療について この3つの概念がバランス良く巡っている=健康とされています。この3つのバランスが崩れてしまうと、身体にさまざまな症状があらわ...
2022年6月10日
56
6
bottom of page