top of page


今後増加していく糖尿病への対策とは?
生活習慣病の中でもアジア・中東・アフリカ地域での糖尿病患者が増加傾向にあります。 国際糖尿病連合(International Diabetes Federationが発表したIDF糖尿病アトラス第10版では、2021年時点での糖尿病人口が地域別に発表されました。世界を7地域...
2023年4月30日
14
0


漢方薬を飲むタイミングはいつ?
患者さんから、よく「漢方薬をいつ飲めばいいですか?」と質問されることが多いです。 回答としては「食前もしくは食間」と応えていますがが、次にだいたい 「他の薬と飲むタイミングが違うと大変なので、食後にまとめてでいいですか?」...
2023年4月18日
60
0


女性だけでない!男性の更年期障害とは
「更年期障害」の話をすると、女性特有のもの、と誤解されている方が多くいます。しかし、30代後半〜50代の働き盛りの男性にもある病気です。女性は閉経(45〜55歳)前後の10年間で更年期生姜が起こりますが、男性は40歳以降もいつでも起こる可能性があります。...
2023年4月12日
9
0


Long Covidと海外事情
3月15日からマスクの着用は「個人の判断」となって、2週間経ちました。 しかし、コロナ感染症の脅威が去ったわけではありません。また、コラムでも何度か触れてきましたが、感染症が回復した後に、後遺症に悩まされる方も少なくありません。後遺症の発症率については、COVID-19罹患...
2023年3月30日
16
0


快適な生活のために~漢方とダイエット~
「運動や食事制限をせずに楽して瘦せたい」、「安心で健康的に瘦せたい」と思う方はたくさんいらっしゃると思います。漢方ダイエットも一時期話題になりましたが、結論から申し上げると「漢方薬だけでダイエットは難しい」です。漢方薬は体質を改善し痩せやすい身体を作ることはできます。しかし...
2023年3月18日
20
0


快適な生活のために~がんと褥瘡~
「床ずれ」という言葉を聞いたことはありますか? 医学的には褥瘡(じょくそう)といいます。医療や介護に触れてこなかった一般の人にとっては、「長期間寝込んでいるとできるアザかタコのようなもの」と軽く考えられがちで、言葉は聞いたことはあっても意外と知られていません。実際には、皮膚...
2023年3月12日
6
0


女性の健康キレイのつくり方
健康的なキレイって、なんとなくイメージはありますが、具体的には…?とお悩みの方も多いと思います。 忙しい毎日の中では、意識して行動するのは難しいですよね。 日頃の生活で、思い当たることはありませんか? 今回は女性特有の生活を中心に解説していきますが、男性の方にもぜひ身体の仕...
2023年2月24日
14
0


普通の健康診断と「がん検診」の違い
年に1度、定期的に職場や学校、医療機関などで健康診断を受診していると思います。一般的な健診では、身体に異常がないかどうかを調べます。それに対し、一部の職場健診や「がん検診」のように、特定の病気に絞って調べる「検診」もあります。近年、がんは早期発見できれば十分治療できる病気に...
2023年2月18日
192
0


生活習慣病の代表「高血圧」の予防は減塩から
予防医療について以前記事を書きました。しかし、日本人は国民健康保険制度が充実しているため、健康上のリスクが解った時にはじめて、病気の予防について強く意識しはじめます。実際に病気になる前に、小さなリスクを日常生活でいくつか抱えているものです。 1.日常に潜むリスク...
2023年2月12日
3
0

絶対に放置してはいけない大腸がん
大腸の主な役割は、水分を吸収することです。 実は、大腸自体には栄養素の消化吸収作用はほとんどなく、小腸で消化吸収された食物の残りは、大腸で水分を吸い取られ、便となって排出されます。 大腸がんは、欧米化した食生活が一般化したことによって、増え続けているがんです。大腸がんは日本...
2023年2月6日
15
0
bottom of page